今回は、少し角度を変えて「オーストラリアの教育」について書いてみます。
日本は180度違った教育だと!僕は感じています。

中〜高学校で何処がどのように日本と違うかご紹介したいと思います。

オーストラリアの学年システム

School education (Primary and Secondary)

School education is similar across all of Australia with only minor variations between states and territories. School education (primary and secondary) is compulsory between the ages of six and sixteen (Year 1 to Year 9 or 10). School education is 13 years and divided into:

Primary school – Runs for seven or eight years, starting at Kindergarten/Preparatory through to Year 6 or 7.
Secondary school – Runs for three or four years, from Years 7 to 10 or 8 to 10.
Senior secondary school – Runs for two years, Years 11 and 12.

 

オーストラリアの義務教育は6歳〜16歳(プライマー〜セカンダリースクールの学年)で学年で言うところのでYear 1 – Year 9 または10。

セカンダリースクール(日本での中〜高校)は、3年〜4年間で行われ、学年はYear 7または8 – Year 10

セカンダリーの上のシニアセカンダリーは、2年間で行われYear 11 と Year 12。

要はオーストラリアの義務教育は、日本で言う:

  • 小学1年〜高校1年が義務教育
  • 高校2〜3年は義務教育の範疇外

なんだか日本人には難しい枠組みですが、オーストラリアの成人は18歳なので、その前までに義務教育が終わるように設定されています。


オーストラリアの教育方針

オーストラリアの小中高教育に対して適応されるAustralian Curriculumというナショナルスタンダードなものを参考に書いてみます。

このAustralian Curriculumとは、全てのオーストラリア人が平等に教育を受け、何を習得しなければいけないのか、そして21世紀のグローバルな世界で通用する人材になることを主軸にしています。

ここで大事なのが7つの能力の育成

教育の7つの能力

  1. 読み書き能力
  2. 計算能力
  3. インフォメーション&コミュニケーションテクノロジー能力
  4. 深い思考と創造性
  5. 個人と社会の繋がりを保つ能力
  6. 道徳的理解力
  7. 異文化に対しての理解力

僕がオーストラリアらしいと感じるのか7番目の「異文化に対しての理解力」

オーストラリアでは、幼稚園時代から”国際的な視野”を養うために「異文化理解」のイベントなどが盛りだくさん。

例えは3月21日は”Harmony Day”という日があります。

これは、多民族国家としてのオーストラリアで”互いの文化を尊重し理解する”という意義深いイベント。

こういった、国際的なセンスをオーストラリア人は子供の頃から磨いていきます。


授業の進行

これは学校ごとに違っていて、一概に言えないとしか言いようがないのですが,,

先程のAustralian Curriculumというものがあり、それに則り授業計画がたてられます。
しかし、その授業を行う先生のスキルで授業は変わります。
ココらへんは日本と同じですね。

ただ、日本の中高と違うのはコンピュータやiPadなどを使った”インフォメーション&コミュニケーションテクノロジー能力”の授業が行われていること。

先生が学校が提供するポータルサイトから”課題”を出し、生徒は授業中に他の生徒と協力して課題をクリアし、そのポータルサイトにアップロードして課題を提出します。

先生は、アップロードされた課題にたいして”評価”を付けます。

日本の大学でも、この形式はとられていますが、中学から導入しているところは少ないかと思います。


生徒の自主性

基本的にオーストラリアの教育は”Student-centered”といって、生徒が積極的に主体となり授業を展開します。

先生は、あくまで生徒の学習が良い方向に行っているかを監督するような立場です。

日本のように「あ、ここテストにでるからね。」なんて無いです。

「正解は生徒たちが協力して導き出し、出た答えをみんなでシェアする」

というのが一般通念であります。
なので、生徒は積極的に質問や提案をします。

日本ではなかなかお目にかかれない光景!?かもしれません。


みんな対等

先生と生徒、そして生徒同士もみんな対等・平等が基本です。
クラスや学校の規範を保つために「Mr ikita」というようにMr Missなどのタイトルを付けて先生を呼ぶ学校もあります。

しかし、そこに上下関係があるのでは無く”対等・平等”が基本です。

なので、先生に対しての意見も多く聞かれます。

オーストラリア人は、誰が偉いから従うというよりは「能力のある人」がリーダーになるべきという思想なので、それが女性であっても、能力があればみんな納得して付いていきます。

そう”対等・平等”が根底にあるんですね。


まとめ

日本とは異なる国で、多民族国家だからこそ”対等・平等”が基本であり、みんなが心地よく生きていける国を目指しているのがオーストラリアです。
歴史の浅い国だからこそ、みんなが挑戦していける土壌が在るのかもしれませんね。